茨城県陶芸美術館主任学芸員等を経て、現在、愛知県立芸術大学・名古屋芸術大学・東北芸術工科大学・京都造形芸術大学・沖縄県立芸術大学で工芸史、陶芸史、工芸理論等担当。またテート・セント・アイブス『Kosho Ito Virus』(2002 年)を皮切りに、国際交流基金主催海外巡回展『Handcrafted Form』、SOFAシカゴ2007、第5回韓国・世界陶磁ビエンナーレ2009 諮問委員、スミス・カレッジ『Touch Fire』、フランクフルト工芸美術館『Creative Tradition』など、国内外の美術館・大学等で展覧会監修、図録執筆、講演を行う。2013年はボストン美術館より日本の工芸史を辿る新収蔵品図録の執筆を委嘱される。『陶工房』「新陶芸時代」、『京都新聞』ほかで「現代陶芸の地平から」連載中。主な論文に「戦後陶芸史におけるオブジェと八木一夫」菊池ビエンナーレ論文賞(最高賞)、「近現代陶芸の一世紀-陶芸史における<近代性>の意味」『日本陶芸100年の精華』など。previousnextclose